
- 2011
03/09
Wed こんこん炭のできあがり
category:鬼首山学校
スノーフェスティバルも終わり、スキーこどもの日も終わり、お隣の鬼首小学校から聞こえる合唱・・・あぁ、この胸がキュ~ンとする歌は、卒業式用、という感じだな~。
外は暖かく春の足音は聞こえても、今朝も薄っすら雪が積もっていた鬼首です。
今日もまだまだ営業中!のオニコウベスキー場の様子をお伝えしていた間に、「鬼首台東区の森で雪遊び」の際に点火した炭焼きも着実に進んでおりました。
朝のきつね森。
晴れた空が眩しいです(:->)
炭焼き小屋は相変わらず雪に埋もれています。
火入れをしたのが、2月19日。
21日に、空気口を狭くして、窯の中を見る為の覗き口を作りました。
翌22日、そろそろ窯止めが近いかな?と朝から様子を見に行きました。
上から見ると、雪に隠れて屋根しか見えない炭焼き小屋です。
まだ白いかな?
煙が青白く変化して、鼻を突くような酸っぱい匂いがしてきたら、窯を止める合図。
夕方にもう一度確認に行きましたが、まだ早いよう。
でも、随分、煙が透明になりました。
窯が熱そうです。
覗き口から炭材が赤く見えれば、炭化が上手く行っている目安(:->)
空気口の様子は
今、炭になっているのは8割程度。まだ早い。ということで、覗き口だけを塞ぎ、煙突と空気口は夜に閉じることになりました。
この窯を止めるタイミングが炭の出来を左右するそうです。
窯がガッチリ塞がれて、温度が下がるのを待ちます。
2月28日、窯が開けられました!
ドキドキ!どうですか?
小屋の中は、緊張と期待でいっぱいです(:->)
きつね森の炭、こんこん炭 こんこんたん が今年も出来上がりました(:->)
外は暖かく春の足音は聞こえても、今朝も薄っすら雪が積もっていた鬼首です。
今日もまだまだ営業中!のオニコウベスキー場の様子をお伝えしていた間に、「鬼首台東区の森で雪遊び」の際に点火した炭焼きも着実に進んでおりました。
朝のきつね森。

炭焼き小屋は相変わらず雪に埋もれています。

21日に、空気口を狭くして、窯の中を見る為の覗き口を作りました。

翌22日、そろそろ窯止めが近いかな?と朝から様子を見に行きました。
上から見ると、雪に隠れて屋根しか見えない炭焼き小屋です。

煙が青白く変化して、鼻を突くような酸っぱい匂いがしてきたら、窯を止める合図。
夕方にもう一度確認に行きましたが、まだ早いよう。

窯が熱そうです。

空気口の様子は

この窯を止めるタイミングが炭の出来を左右するそうです。
窯がガッチリ塞がれて、温度が下がるのを待ちます。


小屋の中は、緊張と期待でいっぱいです(:->)

comment
formコメントの投稿