
date
list2010年06月
- 2010.06.30(水)
- 山学校の生き物たち「ヤマブドウ」
- 2010.06.29(火)
- 夏の楽しみです♪
- 2010.06.25(金)
- 初夏の山学校
- 2010.06.24(木)
- 山学校の生き物たち「ミズキの仲間」2010
- 2010.06.23(水)
- 蜂の代わりに頑張ってます
- 2010.06.22(火)
- 鬼首の夢を語る会
- 2010.06.21(月)
- 夏秋イチゴ
- 2010.06.18(金)
- 鬼首で一番遅い?
- 2010.06.16(水)
- 校庭にかかる虹
- 2010.06.16(水)
- 鬼首の日常と端午の節句
- 2010
06/30
Wed 山学校の生き物たち「ヤマブドウ」
category:鬼首山学校
鬼首は雨が降り出しました。『今日は雷がなる』って・・・校長、雲や風で雷が分かるのですか?「予報が出たからです」・・・なるほど。「ヤマブドウの受粉に成功しましたよ!」
なぜ成功したと分かるのですか?「実が膨らんでいるからです。」・・・実は花の下から膨らむのですよね??とコマコマ質問していたら、校長がカワイイ絵を。
すごく当たり前なブドウの絵でした。・・・?とりあえず裏庭に見に行ってみよう。
わぁ、沢山なっています(:->)人工授粉から2週間で、こんなに大きくなるんだ!私の想像はコレ以下でした。
現場に行けば、受粉成功とすぐに分かったことです。無駄な質問をしてしまいました、反省(:-<)
「このまま落ちなければ豊作ですね」
ヤマブドウの体力勝負?でも無いらしいです。このまま頑張って!!




「このまま落ちなければ豊作ですね」

鬼首の夏の楽しみといえば、
ブルーベリーです(:->)ブルーベリーつみとり園は7月10日オープン予定です!
大きな実がなっています(:->)6月17日の様子です。今頃は色づいているのかな~?ワクワクします(:->)
カムロブルーベリー園には色々な品種のブルーベリーがあるので、花や実の付き方も形も色々です。
ブルーベリーの花はとてもカワイイの。6月11日の様子です。
ああ、オープンが待ち遠しい!!
詳細はカムロブルーベリー園 0229-86-2207までお問い合わせください。
おや?鬼首山学校の理科室では
ブルーベリーの挿し木からメキメキ葉っぱが出てきました!大きくなるのが楽しみです(:->)





詳細はカムロブルーベリー園 0229-86-2207までお問い合わせください。
おや?鬼首山学校の理科室では

今朝の鬼首は、雲ひとつない快晴!!ピカッと晴れています!
通勤中、庭や畑に出ている方を いつもより多く見かけました。暑くなりそうだから早めに作業を始めたのかな?
「今日はえらく緑がキレイだねぇ」ハイ、そうですねぇ(:->)
いつの間にか山の雪も無くなっていたんだな。なんてボンヤリ眺めてお話していたら すっかり遅くなりました。仕事は「山学校する」・・・サボる訳にはいかないので、遅刻しないよう走ることとなりました(:-<)山学校したくなる良い季節の鬼首です。
鬼首山学校の裏庭、今年は色々なきのこを原木栽培中。輝く緑と 吹く風が気持ち良い、爽やかな場所です。夏が来たんだなと今頃 思ってしまいました(:->)

「今日はえらく緑がキレイだねぇ」ハイ、そうですねぇ(:->)


- 2010
06/24
Thu 山学校の生き物たち「ミズキの仲間」2010
category:鬼首山学校
鬼首は雨、曇り、晴れ、コロコロ変わる不安定なお天気です。時折、暴風雨~!今朝も昨日も朝4時頃に暴風で目が覚めました(:-<)鬼首山学校、花たちも飛ばされてしまうかも~!と慌てて行きましたが、まだ大丈夫(:->)
あぁ、傘が飛ばされる~!!ふと足元を見たら、校長の草刈りでココにもカワイイ小道ができていました(:->)
山学校ではミズキの仲間達が次々と見頃を迎えていますが、私は華やかな これが一番好きです。
この花びら状の総包の白さが緑に映えて美しいです。花がとても小さい分、総包が頑張っているのかな?
どの角度から見てもステキ~♪去年より沢山、花がついているような?
ヤマボウシは背が高い上に、上を向いて花を咲かせる為、少し離れた位置から眺めるのがちょうど良いです。近付き過ぎない、それが私とヤマボウシの心地よい距離です(:->)

山学校ではミズキの仲間達が次々と見頃を迎えていますが、私は華やかな これが一番好きです。



- 2010
06/23
Wed 蜂の代わりに頑張ってます
category:鬼首山学校
鬼首山学校、裏の畑です。
せっせと一人で畑仕事を頑張っているように見えますが、実際は写真中央にもう一人。
山学校校長がヤマブドウの棚の下にいました。出没注意(:->)
ヤマブドウ、やはり雄の木の開花が早く、人工授粉となりました(:-<)
ちょい、ちょい、と雄花の花粉をつけてます。
・・・どれが花粉かな?「分かりません」・・・先に咲いた雄花を保存していた方から有り難く頂き、受粉の指導を受けた校長です。
ヤマブドウの花は小さくて、とても目立たないそう。
この先についている白いのが雌花ですって。人工授粉はとても大変な作業です。ニホンミツバチが大切な理由の一つが分かります。


ヤマブドウ、やはり雄の木の開花が早く、人工授粉となりました(:-<)


ヤマブドウの花は小さくて、とても目立たないそう。

楽しいお知らせです(:->)

鬼首の夢を語る「さなぶり大会」が行われます!
とき 平成22年6月26日(土) 午後7時~
ところ オニコウベスキー場 レストハウスかむろ
会費 2,000円(飲食代込み)当日徴収致します。
夢や希望や歌や踊り?何が起こるか分かりませんが、
楽しいこと間違いなし!どなたでもご参加下さい。
主催 鬼首の夢を語る実行委員会
後援 鬼首地域づくり委員会/鬼首温泉観光協会
事務局はコチラ、鬼首山学校でございます。
鬼首にお住まいの皆さんは勿論、「鬼首、大好き!!」な方と語り合い、したいですね~!楽しみですね~♪
参加申し込みをお待ちしております(:->)
鬼首山学校 0229-86-2058 oni-yama@carol.ocn.ne.jp

鬼首の夢を語る「さなぶり大会」が行われます!
とき 平成22年6月26日(土) 午後7時~
ところ オニコウベスキー場 レストハウスかむろ
会費 2,000円(飲食代込み)当日徴収致します。
夢や希望や歌や踊り?何が起こるか分かりませんが、
楽しいこと間違いなし!どなたでもご参加下さい。
主催 鬼首の夢を語る実行委員会
後援 鬼首地域づくり委員会/鬼首温泉観光協会
事務局はコチラ、鬼首山学校でございます。
鬼首にお住まいの皆さんは勿論、「鬼首、大好き!!」な方と語り合い、したいですね~!楽しみですね~♪
参加申し込みをお待ちしております(:->)
鬼首山学校 0229-86-2058 oni-yama@carol.ocn.ne.jp
沢山のイチゴの苗。すくすくしてます(:->)
夏秋イチゴの苗です(:->)国内のイチゴ生産は冬から春に集中していますが、夏にも、秋にも、美味しいイチゴを作ろう!と今回、定植されたのは鬼首、田野。
夏でもイチゴのケーキは当たり前にあるような気がしますが、端境期で国内産は少なく、アメリカなど外国からの輸入に頼っているのです(:-<)
真っ直ぐにキレイな畝を・・・アレ?ぬかっていたので機械が自走できません(:-<)頑張れ~!!
フウ~ッ。畝立て後は、灌水チューブを設置します。定植後、根付くまでの管理は灌水がとても重要なのだそう。
新鮮な水が十分に行き渡ることができるようにして、その上からマルチで保温、保湿、防虫、防雑草・・・
夏秋イチゴの栽培には比較的冷涼な場所が適しているようで、宮城では栗原市栗駒の耕英地区などが有名です。鬼首でも立派に育って下さいね(:->)
夏秋でも安全で安心な美味しいイチゴを食べたいです。収穫はお盆過ぎかしら?今から楽しみです(:->)


真っ直ぐにキレイな畝を・・・アレ?ぬかっていたので機械が自走できません(:-<)頑張れ~!!




鬼首、百目木。先週の金曜日は鬼首山学校、みんなで もち米の田植えを行いました。
「ありえない程、遅い田植えです。鬼首で一番最後だと思います。」と校長。
・・・密集してます。実際、手植えをしたのは約70m2ですから、学校行事ですね。
この春、生徒たちは それぞれ色々な農家さんに田植えを教わってきました。その沢山の経験の集大成が、この田んぼに!?
小面積でもヌカって大変!隣で植えていた生徒の跳ねた泥が、見事、長靴に入ってしまった校長先生。行事だけに楽しい田植えです(:->)
田植えが全て終われば、更に楽しい「さなぶり」。田植え、お疲れ様でした、の祝宴です。
「今秋の餅つきが楽しみです」・・・夏仕事も収穫作業も飛ばした校長です。






朝はドシャ降り。お昼からは雨が降ったり止んだり・・・時折、強風。「ニジだよ!」・・・2時?
雨が降る、こんな曇り空の夕方でも虹は見えるのね。
今まで、虹は「雨あがりの晴れた朝」というイメージでした。少数派かな?

今まで、虹は「雨あがりの晴れた朝」というイメージでした。少数派かな?
- 2010
06/16
Wed 鬼首の日常と端午の節句
category:鬼首
昨夕、いつもの帰り道。いつも大人しくて匂いも無いので、覗かないと牛に気付かない牛小屋の入口に・・・アレ?葉っぱが吊るされている。・・・魔除け?
暫く歩いて、「何してるの?」と、いつもカワイイ小学生に声をかけられ、家に帰る為に歩いてる、とも言い難く・・・アッ!彼女のおうちにも入口に葉っぱが飾ってあったね。何か聞いてみよう!
「知らない」・・・玄関に、こんな違和感のあるモノを飾っているのに気にならないの?
「知りたい?聞いてきてあげるね・・・ショウブだって~!」鬼首の子供達は、みんな元気でカワイイです(:->)
菖蒲?行事?・・・菖蒲湯と関係あるのかな?帰り道、何軒も庭先で相談する姿が。皆さん、いつもと違って、何かの準備をしてることは ただ歩いていても分かります。なんだろう?
この疑問の為だけに今朝の通勤中、朝の8時にお宅訪問。しかもドシャ降りの中、写真の為にお店の戸も開けて下さいました。
「昨日の夜は菖蒲湯よ。頭に巻いて入れば頭病みに効くのよ。分けてあげれば良かったね」って。ありがとうございます(:->)葉っぱを頭に巻くの?まず、菖蒲湯を見たことすらないので自己流にやったら大きな間違いを起こしそうです・・・お湯はどんな香りがするのかな?
山学校で校長にも質問しました。「菖蒲と蓬ですね。今日は旧暦の5月5日ですからね、鬼首では前の晩から用意をするんです。その由来は・・・」と出してきた本は『鳴子の文化財』。
『蓬菖蒲のいわれ』 きれいな女の人があったんだっちゃ。ほして「奥さんにしてけろ」
・・・全文、方言・・・意味は分かりますが、宮城在住歴1年の私には読むのが難しいです。
キレイな人だからお嫁さんにした。でもお米が随分無くなるのは何故かな?と隠れて覗いてみたら、沢山のおにぎりを頭に入れる化け物だった。鬼になって追いかける嫁から逃げて和尚さんに相談すると、蓬と菖蒲が嫌いだから、軒にさして隠れろと。
おなごの鬼は、蓬菖蒲を飾った家には入ってこられなかった、というお話でした。「女の鬼っているの?」「いますよ。鬼婆とか言うでしょ」と何だか話が逸れた山学校事務局です。
山学校にもあやめ科のお花が咲いていますよね。「私にはアヤメも菖蒲も区別がつきません」と校長。
写真を撮りに行きながら、町の皆さんにもお話を伺ってみました。菖蒲湯が珍しいのは私だけのよう(:-<)
「昔はね、屋根が茅葺きだったから、端午の節句の前の日に屋根葺きだったんだ。屋根にね、3箇所、蓬菖蒲を刺すんだよ。今と違って年中休みなく働いているから、その夜は菖蒲湯に入って、明日の節句の日は休もうって。桃も端午も、節句は休む日だったんだ」今は屋根に刺せないから軒なんだって、いわれも色々かもしれません。
山学校に帰ると、黙って机に図鑑のコピーが置いてありました。『いずれアヤメかカキツバタ』という言葉があるように見分けるのは簡単では無いのかな?はなしゃうぶ・・・?初夏ノ候、葉間ヨリ抽ク・・・時ニ疎枝ヲ分チ頂ニ直立セル・・・?旧字体にカタカナ・・・方言の昔語りより難解です(:-<)調べるのは次回にしよう
暫く歩いて、「何してるの?」と、いつもカワイイ小学生に声をかけられ、家に帰る為に歩いてる、とも言い難く・・・アッ!彼女のおうちにも入口に葉っぱが飾ってあったね。何か聞いてみよう!
「知らない」・・・玄関に、こんな違和感のあるモノを飾っているのに気にならないの?
「知りたい?聞いてきてあげるね・・・ショウブだって~!」鬼首の子供達は、みんな元気でカワイイです(:->)
菖蒲?行事?・・・菖蒲湯と関係あるのかな?帰り道、何軒も庭先で相談する姿が。皆さん、いつもと違って、何かの準備をしてることは ただ歩いていても分かります。なんだろう?
この疑問の為だけに今朝の通勤中、朝の8時にお宅訪問。しかもドシャ降りの中、写真の為にお店の戸も開けて下さいました。


『蓬菖蒲のいわれ』 きれいな女の人があったんだっちゃ。ほして「奥さんにしてけろ」
・・・全文、方言・・・意味は分かりますが、宮城在住歴1年の私には読むのが難しいです。
キレイな人だからお嫁さんにした。でもお米が随分無くなるのは何故かな?と隠れて覗いてみたら、沢山のおにぎりを頭に入れる化け物だった。鬼になって追いかける嫁から逃げて和尚さんに相談すると、蓬と菖蒲が嫌いだから、軒にさして隠れろと。

山学校にもあやめ科のお花が咲いていますよね。「私にはアヤメも菖蒲も区別がつきません」と校長。

「昔はね、屋根が茅葺きだったから、端午の節句の前の日に屋根葺きだったんだ。屋根にね、3箇所、蓬菖蒲を刺すんだよ。今と違って年中休みなく働いているから、その夜は菖蒲湯に入って、明日の節句の日は休もうって。桃も端午も、節句は休む日だったんだ」今は屋根に刺せないから軒なんだって、いわれも色々かもしれません。
